
2020年7月22日
【文京区の場合】ペットと一緒に避難所へ避難できるの?ケージは必要?
-
同行避難と同伴避難って何が違うの?
「同行避難」とは、ペットとともに安全な場所まで避難する行為を指します。同行避難の後の避難所生活については、ほとんどの自治体で避難所での人間と動物のスペースは分けられています(補助犬は例外)。
一方「同伴避難」とは、ペットとともに避難した被災者が、避難所の中で一緒に避難生活を送ることです。大きく異なりますので注意が必要です。
-
そもそも、文京区では避難所へペットと一緒に避難できるの?
同行避難OK
(飼い主がケージ等を準備)
-
避難所に一緒に避難できる動物は?
犬や猫などの小型の哺乳類や鳥類
※他の避難者等に危害が及ぶと想定される動物は受け入れ不可。
-
ペットはどのような場所で管理されますか?
避難者とは別の部屋又は屋外
地震時においては避難所ごとに設置している避難所運営協議会が、あらかじめ策定したルールに基づき、避難者とは別の部屋又は屋外(校庭等)に張ったテント、玄関先等を収容場所として指定することとしている。
-
災害時にペットが負傷してしまったらどうするの?
応急措置が可能
救護施設の開設予定はないが、社団法人東京都獣医師会文京支部と協定を締結しており、発災時の動物救護活動について協力体制を整備している。
-
文京区ではペットを連れた防災訓練は行っていますか?
未定
文教区主催の訓練としては平成30年度に1回実施しており、犬が参加している。訓練を実施する場合ホームページ等で確認できるが、今後の訓練については、日程・内容ともに未定。
-
関連リンク
ペットの防災対策 (文京区ホームページ)
ハザードマップ・パンフレット等(文京区ホームページ)
『同行避難』するために・・・日ごろからの備えが大切です(東京都福祉保健局ホームページ)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kankyo/aigo/bousai/doukou-hinan.html
人とペットの災害対策ガイドライン(環境省)
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3002/0-full.pdf
避難所データ 文京区(シンクボックス株式会社)
-
文京区におけるペットとの同行避難について、思ったこと
ペットを連れての防災訓練はH30年に1度行ったが、今後の訓練の予定は未定とのことで、毎年行って頂けたらいいなと思います。ペット同行避難の冊子など作成していただけたらもっと分かりやすくなると思います。

災害はいつ起こるかわかりません。
家族の一員であるペットの避難のこと、具体的に考えていますか?
お住まいの地域、お近くの避難所ではペットとの同行避難が可能かどうか、飼い主の責任として知っておく必要があります。
※2020年6月現在の情報です。変更される場合もあります。