 
                      2021年6月11日
【さいたま市の場合】ねこと一緒に避難所へ避難できるの?ケージは必要?
- 
そもそも、さいたま市では避難所へ猫と一緒に避難できるの?同行避難OK
- 
避難所に一緒に避難できる動物は?犬・猫等の愛玩動物(大きさに関わらず危険と認められた場合は受け入れを制限) 
  
  
  
   ※特定動物(ワニガメやニシキヘビ等)、特定外来生物(カミツキガメやサソリ等)、大型の動物や多数の動物、その他特別な設備が必要な動物等、管理が困難な動物は受け入れ不可。 
- 
猫はどのような場所で管理されますか?風雨も想定したスペース避難所ごとに予め風雨も想定したペット飼養スペースを設定。グラウンド、駐車場、渡り廊下、玄関、ピロティ(軒下)、空き教室、倉庫、テントなど。 
- 
災害時に猫が負傷してしまったらどうするの?各自で受診特別な診療施設の開設予定はない。迷子犬など飼い主不明の負傷動物については動物愛護ふれあいセンターで診療し、飼い主のいる負傷動物については動物病院で診察を受けていただく。 
- 
さいたま市では猫を連れた防災訓練は行っていますか?模擬訓練を実施市の防災訓練では動物のストレスや事故防止のため、実際の動物は参加せず同行避難の模擬訓練のみ行っている。防災訓練の情報はさいたま市HP「防災訓練・イベント・セミナー」のページで確認できる。 
- 
駐車スペースに余裕はあるの?原則なし原則車による避難は行わないようお願いしている。一方で車を使用せざるを得ない避難者も想定されることから、市内の大型店舗と協定を結び、災害時に避難車両受け入れに駐車場を利用できるよう体制を整備している。なお、駐車後は、近隣の指定避難所に移動していただく。 
- 
さいたま市独自の取り組み獣医師会及び動物専門学校と災害協定を締結している。 
- 
埼玉県の取り組み埼玉県では、地震や風水害などの大規模な災害が発生した際、避難所等においてペットの世話などに御協力いただくボランティアの登録制度を開始している。 
 詳しくは、埼玉県保健医療部、生活衛生課の「災害時動物救護活動ボランティア登録制度」のページを参照。なお、登録要領及び関係様式(登録申請書)は、動物指導センターでも配布している。
- 
関連リンクペットの災害対策リーフレット(さいたま市) https://www.city.saitama.jp/001/011/015/006/p054614_d/fil/saigaitaisaku.pdf ペットの災害対策(さいたま市) さいたま市ホームページ 災害に備えて/ペット動物のための防災(埼玉県) 人とペットの災害対策ガイドライン(環境省) https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3002/0-full.pdf 避難所データ さいたま市(シンクボックス株式会社) https://www.think-box.co.jp/social_works/evacuation_data/saitama_saitama/ 
 
   
                     
                     
           
          

災害はいつ起こるかわかりません。
家族の一員である猫の避難のこと、具体的に考えていますか?
お住まいの地域、お近くの避難所では猫との同行避難が可能かどうか、飼い主の責任として知っておく必要があります。
※2021年2月現在の情報です。変更される場合もあります。